irohapapaのブログ

オコバです。宜しくお願いします♫

♯不測の事態に備えて

突然ですが、子供の誤飲後の対策、皆さんはどうしていますか?

 

こんにちは、こんばんは、オコバです。

 

 

子育てをしていると、子供が何かを誤って口に入れてしまうことが心配になることがありますよね。

 

我が家でも先日、娘が誤ってろうそくを口に含んで噛んでしまったことがありました。

 

幸いにも、すぐに気づいて吐き出させることができましたが、その後どう対処すれば良いのか少し戸惑いました。それと同時に、今までに少なかった誤飲ですが、一瞬の油断が命とりだという事を改めて感じさせられました。

 

皆さんも同じような経験をされたことがあるかもしれません。そこで今回は、子供の誤飲後の対策についてまとめてみました。

 

 

【誤飲後の基本的な対策】

一般的に、誤飲後の対策として以下の方法が挙げられます。

1. 「牛乳を飲ませて胃の粘膜を守る」

特に化学物質やアルカリ性の物質を誤飲した場合には有効です。牛乳が胃の粘膜を保護し、刺激を和らげる効果があります。


2. 「多量の水を飲ませて吐き出させる」

これは誤飲した物が毒性のない場合に限ります。水が胃の内容物を薄め、吐き出しやすくする効果があります。

 

これらの方法以外にも、状況に応じた対策が必要になることがあります。

 

医療機関への相談】

誤飲の程度や内容物によっては、自己判断で対処するのは危険です。特に以下の場合には、すぐに医療機関に相談することをお勧めします。

 

「化学物質や薬品の誤飲」

毒性が高い物質を誤飲した場合、適切な医療処置が必要です。


「硬い物や鋭利な物」

消化管を傷つける可能性があるため、専門家の判断が必要です。


「大量の誤飲」

量が多い場合、自己処置では対処しきれないことがあります。

 

【誤飲後の観察ポイント】

誤飲後は、子供の様子をよく観察することが重要です。以下の症状が見られた場合は、すぐに医療機関に連絡してください。

 

 

•嘔吐
•異常な眠気や興奮
•呼吸困難
意識障害

 

【誤飲防止のための日常対策】

誤飲を未然に防ぐためには、日常的な対策が重要です。以下のポイントに気をつけましょう。

 

 

1. 「危険物の管理」

薬品や化学物質は子供の手の届かない場所に保管し、鍵をかけるなどして安全を確保します。


2. 「小さな物の管理」

ボタンや硬貨、玩具の小さな部品など、誤飲のリスクがある物は片付けておきます。


3. 「教育と声かけ」

日常的に「これは食べちゃダメよ」と声かけをして、子供に理解させることも効果的です。

 

 

【我が家での対策と教訓】

先日、娘がろうそくを誤って口に含んだ際には、とにかくすぐに吐き出させることを優先しました。

 

幸いにも大事には至りませんでしたが、この経験から学んだことをいくつかシェアします。

 

1. 「すぐに吐き出させることが大切」

口に含んだ瞬間に気づいて対処できたのが良かったです。
2. 「日常的な声かけと教育」

日常的に「これは食べちゃダメよ」と声かけをしていたことが、娘の理解を助けてくれました。

 

3.「見守りの不足」

つい、「子供から目を離した隙」に起こる事故だと言う事を認識して、必ず子供から目を離さないという意識が大切だと感じました。

 

 

〜読者の皆さんに質問です〜

 

皆さんのご家庭では、子供が何かを誤飲してしまった際にどのような対策を取っていますか?特に効果的だった方法や注意点があれば、ぜひ教えてください。

 

以下のポイントを教えていただけると助かります。

 

1. 「具体的な対策方法」
2. 「その方法が効果的だった理由」
3. 「対策を取る際の注意点」
4. 「誤飲防止のために日常で気をつけていること」

 

良ければ、コメントお願いします。

 

♯子供が主役の街

こんにちは、こんばんは、オコバです。

 

 

 

【子供が主役の街】

キッザニアでの体験を今日はお話します。

 

f:id:irohapapa:20240731193835j:image

 

キッザニアって何?】

キッザニアとは、子供がさまざまな職業体験ができる有料施設の事です。

そこには銀行員や警察署、ピザ工場、すし屋、ソーセージ工場など、幅広い職業が体験でき、子供たちは皆目を輝かせていました。

 

今回向かった場所は、福岡県博多市にある「ララポート福岡」という商業施設の中にある、その名もキッザニア福岡。

 

 

目的地に到着するとそこは、リアルな建物やお店が並んでいて、まるで“小さな街”のようでした。

 

f:id:irohapapa:20240731180325j:image
f:id:irohapapa:20240731180323j:image
f:id:irohapapa:20240731180321j:image
f:id:irohapapa:20240731180318j:image
f:id:irohapapa:20240731180328j:image

 

娘は当初「飛行機に乗りたい!」「牛乳工場に行きたい!」など、どこに行こうかと目を輝かせていました。

 

が、いざ行ってみるとパパとママから離れて体験しないといけないみたいで、それを知った途端に不安になった様で目に涙をいっぱい溜め込んでいました(笑)

 

 

そこで、私たちは一緒に「お店屋さんスペース」へ行くことに!

 

お店屋さんでは、職業体験というよりは、小さい子が親子一緒に遊べる場所になっていました。

 

娘はお店の店長さんとして遊びながら、私も一緒に商品を並べたり、お店のスタッフになったりしました。

 


f:id:irohapapa:20240731180252j:image

彼女はお店の中を縦横無尽に動き回り、電子レンジやトースター、ガスコンロなどかわいいデザインに興味津々の様子。

 

f:id:irohapapa:20240731184029j:image
f:id:irohapapa:20240731184032j:image
f:id:irohapapa:20240731184035j:image

 

お店屋さんごっこをひとしきり楽しんだあとは、工事現場体験エリアへ

 

f:id:irohapapa:20240731184200j:image

 

周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに優しく遊んでもらえてご満悦の娘。

 

f:id:irohapapa:20240731184404j:image

f:id:irohapapa:20240731184407j:image

 

「人見知り」という言葉を知らない無邪気さに、親ながらに脱帽ばい(笑)

 

今回行ったキッザニアは、3歳から利用可能という事でしたが、、、

もう少し理解度が上がり、小集団活動が出来るようになると、更に楽しめるのかなと感じました。

 

 

 

次回は、もう少し自分で体験できるようになるかな?これからの成長が楽しみです!

 

誕生日プレゼント

こんにちは、こんばんは、オコバです。

 

もうすぐ4歳の誕生日を迎える娘のために、どんなプレゼントを用意しようかと考えていたのですが、今回は「おままごとキッチン」を選びました。

 

f:id:irohapapa:20240731092316p:image

 

おままごとセットは、子どもの成長にとって非常に有益なアイテムです。今日はその魅力についてお話ししたいと思います。

 

 

まず、おままごとセットは子どもの想像力を育む絶好のツールです。食器や食材、キッチン道具などが小さな手にぴったりのサイズで揃っており、子どもたちはまるで本物の料理をしているかのように感じることができます。

 

また、おままごと遊びはコミュニケーション能力の向上にも繋がると考えています。

 

友達や家族と一緒に遊ぶことで、会話を通じていろいろなシナリオを作り出し、小活動の中での役割を分担して遊ぶことができます。

 

社会性の発達にも役立つと良いなとパパの想いも込めながら、娘が友達と一緒に楽しんでいる姿を想像するだけですごく楽しみです。

 

遊びのなかで、おままごとセットを使って遊ぶことで、家庭の役割や日常生活のスキルについて自然と学んでくれると嬉しく思います。

 

食べ物の名前や調理のプロセス、片付けの大切さなども、遊びながら学んでほしいなと思います。

 

4歳というのは、子どもがどんどん新しいことを吸収していく時期です。

おままごとを通じて、娘にはたくさんのことを感じ、学び、楽しんでほしいと願っています。

 

 

〜もうひとつの狙い〜

娘の成長のためのおままごとキッチンですが

 

毎日の生活のなかで、

夕方はママと2人きりで過ごす時間が多く、

夕飯の準備と並行して娘の遊び相手もしなければいけない事が多いのが現状です。

 

夕飯の調理中は、「火傷させたくないので、火の近くには来て欲しくない」しかしながら調理を中断して娘と2人の「遊びを優先すると夕飯の時間が遅くなる」などジレンマを抱えやすい時間帯だと思います。

 

我が家でも「ママのお手伝いをする!」といって調理中のキッチンに娘が入ってくる場面が多くあります。

そんな娘に対して「気持ちはありがたいんだけど、怪我させたくないからどうしよう」というのがママの本音。

 

そこで、おままごとキッチンを火元から離れた場所に設置する事で、娘は安全にママの真似っこをしながら1人遊びが「ママの目が届く場所」で出来ます。

 

一方でママの方は、キッチンでの調理をしながら娘の「おままごとへの声かけ」が出来るようになります。

 

ママは安全に調理を進められる事で、時間と心のゆとりにも繋がりますよね。娘の方もママと一緒に調理している気分を味わえて、お互いにとってより良い時間にして欲しいとパパなりに願いを込めて、プレゼントしたいと思います。

 

 

次回のブログでは、実際におままごとセットを娘に渡した日の様子や、娘の反応について詳しくお伝えしたいと思います。

 

彼女がどんなふうに新しいおもちゃを楽しむのか、私も今からとても楽しみです。

 

 

わがままと癇癪との違いとは?

 

こんにちは、こんばんは新人パパの皆さん!

 

オコバです。

 

f:id:irohapapa:20240730065204j:image

 

子育てを始めたばかりの頃は、子供のわがままや癇癪にどう対処すれば良いのか途方に暮れることもありますよね。

 

今回は、小さい子のわがままと注目行動への対処法、そしてわがままと癇癪の違いについて、元児童指導員の私が、新人パパの視点でお話ししたいと思います。

 

 

【わがままと注目行動への対処法】

まずは、子供のわがままと注目行動について理解し、それにどう対応すれば良いか見ていきましょう。

 

【わがまま】

わがままは、子供が自分の欲求を満たしたいと感じたときに見られる行動です。例えば、「おもちゃが欲しい」「もっと遊びたい」といった要求がこれに当たります。

 

【注目行動】

注目行動とは、子供が親や周囲の注目を引くために行う行動です。例えば、「見て見て!」と何かを見せたがったり、わざと騒ぐ行動が含まれます。

 

・対処法

1. 冷静に対応する

子供がわがままを言ったり注目行動を取ったりしたとき、まずは冷静に対応しましょう。感情的になると、子供もさらに感情的になります。

 

2. 理由を聞く

子供が何を求めているのか、その理由を尋ねることが重要です。「どうしてそれが欲しいの?」と聞くことで、子供の気持ちを理解する手助けにもなりますよね。

 

3. 代替案を提案する

わがままをそのまま受け入れるのではなく、代替案を提案しましょう。例えば、「今日は買えないけど、次の誕生日に考えようね」といった具合です。更に、「次の誕生日に買えたらどんな遊びをしようか」など、パパから“ワクワクの提案”をする事で、より一層楽しみが増えますよね♪

 

4. ポジティブなフィードバック

注目行動に対しては、ポジティブなフィードバックを欠かさずに。良い行動をしたときにはしっかりと全力で褒めてあげましょう。ちなみに我が家でも実践しています。

 

【わがままと癇癪の違い】

次に、わがままと癇癪の違いについて理解しましょう。これを理解することで、適切な対応がしやすくなります。

 

【わがまま】

わがままは、子供が何かを欲しがるときに見られる行動です。比較的冷静に欲求を伝えることが多いです。その子が成長していく中で、「自我をちゃんと親に伝えられてる」って私なりに解釈しています。

 

【癇癪(かんしゃく)】

癇癪とは、子供が感情的になり、コントロールが難しくなる状態を指します。例えば、泣き叫んだり、物を投げたりすることが含まれます。

スーパーやショッピングモールで、直面する場面がありますよね。親である私たちも、我が子にこれをされると少し困ってしまいますよね。

 

〜対処法〜

1. 落ち着かせる

癇癪が起きたときは、まず子供を落ち着かせることが最優先です。

深呼吸を促したり、静かな場所に移動してリラックスさせると効果的です。

手を握る、そっと抱きしめる、ゆっくりと落ち着いたトーンで話しかけるなど、シーンに合わせて対応出来たら良いですよね。

 

 

2. 共感する

子供の気持ちに共感し、「そんなに辛かったんだね」と伝えることで、子供の感情が少しずつ和らぎ、「自分を分かってもらえた」安心感に繋がりますよね。子供だけでなく、大人も共感してもらえるとなんだか安心しますよね。

私も共感を得たい人間です(笑)

 

 

3. 一貫性を持つ

一度決めたルールは守り続ける。

癇癪を起こしたからといって、ルールを変えてしまうと、子供は混乱してしまいます。そうならないように、まずはその子が分かりやすいようにパパがルールを守ることが大切だと感じています。「ブレない!」をモットーに!

 

4. 次に繋がるアプローチ

癇癪が収まった後に、冷静に「次回はどうすれば良いか」を一緒に考えることが大切ですね。

こうする事で、その子も冷静に考えることが出来そうですよね。我が家でも、その子の理解度の成長に合わせて考えていければと思います。

 

 

---

新人パパとして、子供のわがままや癇癪にどう対処するかは大きな課題だと感じます。

しかし、冷静に対応し、子供の気持ちを理解しながら適切な方法を取ることで、親子の関係はより良いものになると思います。

 

子育てはチャレンジングですが、共に成長していく過程を楽しんでいきたいですね!

 

はじめまして

こんにちは、オコバと申します。普段は家族と離れて暮らす一児のパパです。このブログでは、子育てに向き合う日々の出来事や、最新のトレンドについての疑問や感じたことを皆さんとシェアしていきたいと思っています。

 

f:id:irohapapa:20240729210615j:image

 

家族と離れて暮らしているからこそ、毎日の小さな出来事がより貴重に感じられます。

そんな心温まるエピソードや、子育ての中で学んだこと、感じたことを綴っていく予定です。また、日々の生活の中で気になるトピックスや、新しいことに挑戦した経験談などもお届けします。

ぜひ、私のブログを通して、一緒に子育てや生活の楽しさを共有し、共感し合える場にしていきましょう。どうぞ、よろしくお願いします!